「きもちわるい国」、日本。

デンマークに来て、早1か月。

こちらでの生活にもだいぶ慣れて、行動範囲もぐっと広がりました。

 

昨日はデンマーク人向けの日本語勉強会に参加したのですが、そこで出会ったに人たちに日本についてどう思うか聞いたところ、ある男性から思いがけない答えが。

 

「日本は、きもちわるいと思う。」

※彼は日本語が流暢なため、そのままお伝えしております。

 

あまりの衝撃に2度聞き返した私。

これまで出会った外国人は、「クリーン」、「食べ物が美味しい」、「漫画、アニメがすごい」などといったポジティブなイメージが多く、唯一のネガティブワードが「英語が話せない」ということでした。きもちわるいって一体なんだ?!

 

でも、そこには彼なりの深い洞察があったのでした。

 

彼はこう続けました。

『日本では多くの人が常に1つの確かな答えがあると信じ込んでいて、そこから逸れることが悪いことのように思わされている気がするんだ。教育現場でも、子どもたちはみんな「正しい答え」を必死に暗記しているように見える。そしていかに「正しい答え」を知っているかが評価につながるんだ』、と。

 

でも数学科出身の彼は、そのような日本社会に対して強い違和感を覚えたそうです。

『数学の世界では、公理はあったとしても、誰もが納得するような1つの答えを見つけるのはとても難しいんだ。だからこそ、それを追求することに意味がある。』

 

 

私も日本社会のそういう側面にずっと疑問を持っていたので、よく日本を見ているなあと関心しました。良し悪しでは測れないものだと思うけれど、少なくとも国際社会では共感を得にくいアルゴリズムで動いているのが日本社会。

 

別の日のことですが、以前ある友達が「うちの会社は個性を大事にしているから…」と言ったときも、ちょっとひっかかったんですよね。それはどの程度の個性を意味するんだろう、と。日本でよくある輪を乱さない範囲での個性なのか、新たな取り組みに向けてぶつかり合うほどの強い個性を求めているのか、それとも…。

 

個性を大事にってとても耳障りのいい言葉ですが、そこにどの程度の意味が含まれているのかは留意した方がいいかもしれません。

 

私自身、人と協調して生きることは大事にしているつもりだし、多くの日本人が持つ、相手を慮る姿勢には世界に誇れるものがあるとも思う。でも、他者を尊重し、協力しながら生きるのと、同じ価値観をベースに他者に同調して生きるのとは全く違う。

 

日本人は~とか、アメリカ人だから~とか、そういう大きな言葉で語るのはあまり好きではないけれど、ある社会に属して生きている限り多少なりとも影響されている部分はあるはず。それをどう受け止めて自分の中に落とし込んでいくかは別の話だと思うし、それこそ「個性」を大切にして相手と向き合いたいなと思ったのでした。

 

デンマーク留学日記―到着2日目の大事件。

久しぶりの投稿です。

 

突然ですが、今月から数か月間、デンマークに留学することになりました。

コペンハーゲン大学に通いながら修士研究を進めつつ、観光や学生寮でのルームシェアなど、最後のモラトリアム生活を楽しむ予定です。(そう上手くまわせるものなのかしら。)

こちらでの生活が始まって早1週間が経ちましたが、その間にも色々とあり、もう半年ほど暮らしているような気分になっています。


なかでも大変だったのは、到着2日目にして財布を盗まれたこと。(泣)

 

それは、電車での移動中に起こりました。様々な路線が集約されているNørreport駅から、中心街のCentral copenhagen駅に向かおうとしていた途中、乗り換えがわからなくなり右往左往している間に、まんまとやられました。気付いたらリュックのポケットが全て全開。まさかと思い鞄の中を確かめると、財布だけ綺麗に抜かれていました。

 

失ったものは以下5点。 

・現金500DKKほどと日本円2万円

・クレジットカード3枚(←まとめて持ち歩くべきじゃなかった)

・日本の大学院の学生証(←持っていると安心する)

・運転免許証(←使わないのになぜか持ち歩いてた)

・スーツケースのスペアキー(←分けて持ち歩いてた場所がたまたま財布の中だった)

諸々を一気に失い、頭をガツンと殴られたような気分でした。

 

 

着いたばかりで電話も繋がらず、Wifi環境なくしては外部との連絡手段が一切経たれている状態。急いでWifi環境のある滞在先に戻り、親はもちろん、唯一のデンマーク人の友人と現地でお世話になる予定の教授に助けを求めました。

 

すると友人が飛んできてくれて、2人でCentral Copenhagen駅の小さな警察所(21時まで空いている)にぎりぎりで滑り込み、友人に通訳してもらいながらなんとか被害届を提出。

http://www.dac.dk/Images/img/1920x1200M/%2852743%29/52743/norreport_002.jpg                      https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcToVcuZoIqaLzZNKHQ4F2G1YF4rnfxjB-3fWeJGPWQaCumpANoiNg

 

こちらがNørreport駅。             デンマークの電車地図。ゾーンごとに料金が変わる。

 

近頃、中欧からの移民が増えており、一部の駅周辺では盗難が増えているのだそう。実際に、私が財布を盗まれた同日には4件の被害があったそうです。

友人に「物価が高いのに、なぜ彼らは移住してくるの?」と聞くと、彼らにとっても安全な環境のほうがお金より大事だからだよ、との答えが。また、何人かのデンマーク人にこの話をしたところ、「自分の周りではモノを盗まれたなんて聞いたこともないよ」、という返事。さらに別の友人の話では、日本人は目立つらしく、日本人だけ狙われるとの話も。うーん、悲しきかな。

 

でも確かに、街中を歩いていると日本人はやっぱり目立つ。なんとなく、他のアジア系と服の着こなしも違うし、持ち物も洗練されているように見える。一方で、他のアジア系の学生は何となく持ち物や着こなしもアメリカナイズされている気がするし、現地の人たちに関しては、ファッション性<機能性という感じ。

事件当時の私の格好は、日本での格好と比較するとジーンズにユニクロのニット、ブーツというラフな格好。十分気を付けていたつもりだったけれど、これは本気で現地人に溶け込めるような恰好をするしかないと、デンマーク人のファッションの研究を始めたのでした。

 

つづく。

 

日本人の価値について考えてみたこと。

【とあるコンサルの方のお話から考えたこと】
 
近頃、日本人のグローバル競争力が低い!
どげんかせんといかん!という声が多い気がします。
そこで、「グローバルな労働環境における日本人の価値ってなんだろう。」
ということを考え続けていたところ、あるコンサルの方に出会いました。
その方は、「日本人ならではの強みは明確にある。」とおっしゃっていました。
 
<育てられ方と国民性>
日本人の強みは、フォロワーシップ(協調性)
反対に弱みは、リーダーシップ
 
その方が言うには、ある種の国民性なるものは
「育てられ方」に起因するのだそう。
例えば、中国人は「とにかく勝て!一番になれ!」と教わり、
アメリカ人は「オンリーワン、あなたはどうしたいか?」が問われ、
日本人は「人に迷惑をかけてはならない」と教わる。
つまり、日本人はアイデンティティの中に「和を重んじる精神」が
刻み込まれているのだということです。
 
でも近年では、国際化の進展に伴い、
協調性が強すぎるが故に相手任せの姿勢や
自分の意見を持たないことが指摘されており、
むしろネガティブな見方をされることが多いような気もします。
 
では、このような日本的価値観がグローバルの世界で
必要とされることはあるのでしょうか。
あるのだとすれば、いつどのように必要とされるのでしょうか。
 
先日、ハーバード大学が学力テストを廃止することを表明し、物議をかもしました。
改革者はテストを廃止する理由の一つとして、
「人間の価値は学力テストで図れる能力だけではなく、
倫理性や精神的なバランスも同じく重要であること」をあげています。
 
ハーバード大学は、スタンフォード大学に次ぐ起業家輩出校であり、
あらゆる領域の最前線で活躍する人材を世に送り出しています。
そのハーバードがこのような改革を行った背景には、
単純な不平等の改善のみならず、多様な人材の確保、
もっといえば、これまでスポットライトが当てられてこなかった
【極めて人間的な部分】への注目が高まっているということが
いえるのではないでしょうか。
そして、その人間的な部分こそが、
これからのビジネスを大きく動かす要素の1つになることが予測されます。
 
そうなれば、より日本人の「協調性」というソフトな魅力が、
国際社会で輝く日が来るかもしれません。
 
私たちは時折、「〇〇らしさ」という括りで語り、語られることを嫌いますが、
やはり同じ文化的コンテキストの中で育った人の中では、
共通する要素がふわりと存在するような気もするのです。
 
国民性については諸説あり、
普段は公の場でこういう話はしないようにしているのですが、
今回はなんとなく「そうかもなぁ」と思ったので、記事にしてみました。
 
 
 
 

つらい風邪の救世主、鼻セレブが進化していた話。

 
先日、暖房をつけたまま寝落ちするという
大失態を犯してしまいました。
 
おかげで喉がやられ、終いには発熱。
数日間かみ続けた鼻は、皮がめくれてヒリヒリ。
ゴミ箱には、鼻をかんだティッシュの山がこんもりで、
いかにも病床らしい風景を醸し出しています。
 
そんな中向かったドラッグストアで、
普段は絶対に買わない「あるもの」を購入してしまいました。
 
それは…ネピアさんの「鼻セレブ」。
 
鼻炎持ちのため、普段からティッシュを持ち歩いているのですが、
消耗品にはなるべくお金をかけたくないので、基本は通販でまとめ買い。
 
でも、マスクの下で鼻の悲痛が聞こえてきた気がして、
店内を3周してウンウン悩んだ挙句、購入することにしました。
 
いざ使ってみると、驚くような滑らかさ。
皮膚への刺激を一切感じずに、鼻をかむことができました。
これはすごい!
 
ソフトな質感にマッチする動物のパッケージも、
なんとも可愛らしいですよね。
 
ラインナップが気になったので調べてみると、
なんと、ウェブ限定「大人の鼻セレブ」が販売されていました!

f:id:machaponaise:20160228234530p:plain

※写真はhttp://pr.kenko.com/p/pr_0004124/より転用

贅沢な3枚使いに、独自の保湿成分をたっぷり使用した至極の一品。
パッケージの絵は、フランスの商業デザイナー、
ココ・ド・パリさんによってデザインされたのだとか。
 
使ってみたいけど、自分ではなかなか買えないな…。
半分ネタと鼻への思いやりを込めて、
誰かにプレゼントするのもいいかもしれませんね。笑
 
その宣伝動画がなんともシュール。
 
また、店頭では「名馬シリーズ」も販売しているのだとか。
意図はよくわからないけれど、なんだかすごそう。。。
 
何はともあれ、「風邪っぴきには鼻セレブ!」
 
 

3日坊主の私が習慣を継続させるために考えたこと。

はじめまして、machaponaiseです。
都内の大学院に通う、「女子・大・生」です。
(とはいえ、時折すれ違うキラキラオーラ全開!の現役女子大生を見ていると、
何かを失ったような気持ちになります…)
突然ですが、新しいことを習慣づけようと一念発起したものの、
翌日にはすっかり忘れている、なんてことはありませんか?
終いには「なんでこんな簡単なことも続かないんだろう」と、自己嫌悪に陥ったり…。
私は物事を継続するのが本当に苦手で。
とはいえ、自分を高め、成長したい!という欲求は強い方なので、
これまでも様々なことを自分に課そうとしてきました。
例えば…
・早朝ジョギング
・毎日英単語を100個インプット
・毎日外国人とスカイプ英会話
・本を毎日読む
・日記をつける
・ブログを書く
でも結局、どれも続かないんですよね。
こうした現状に対し、怠惰な自分を責めてきた私ですが、
一つだけ続いている習慣があるんです。
それは、、、「毎朝晩の腹筋30回」。
 
え、それだけ?と思われてしまうかもしれませんが、ここで考えてみたいのは、
「なぜ3日坊主の私が朝晩の腹筋を続けていられるのか」、ということ。
ここで私は、物事を継続させるには3つのポイントがあるのではないかと考えました。
 
1つ目は、『目標の明確化』。
英語の勉強もランニングも、
継続しなかったことはすべて、「そのタスクをこなすこと」自体が目的になっていました。
何かを継続すること自体に意味があると思っていたんですよね。
 
でもそれでは、自分で課したタスクをこなさなければならないという義務感が重く感じ、モチベーションは時間の経過とともに下がるだけ。
 

一方、唯一継続している朝晩の腹筋は、無駄なお肉のない、きゅっとくびれたお腹まわりがほしいなーという、具体的なイメージを持っています。もっと突っ込んだことを言えば、好きな人に見られて恥ずかしくない腹筋であれば満足なのです。決して、ムキムキになりたいわけではないのだということがわかっていれば、自分で加減もできますよね。
 
 
2つ目は、『目標を見据えた、現実的なタスクを課す』こと。

現実的で実行可能なタスクを自分に課す。
これって実は、難しいことなんです。
 
なぜなら、今の自分の立ち位置、すなわち「今の自分はどこまでできていて、
目標のためにはどれくらい頑張らなければならないのか」を把握する必要があるから。
 
その上で、現時点の自分の立ち位置と目標との差分を埋めるにはどうすればよいのか、
逆算していくんですね。
 
これにより、自ずと自分のやるべきことが明確化され、
無理なく効率のよいタスクを立てることができるのです。
 
 
3つ目は、『努力の成果が短期間で可視化できる仕組みを作る』ということ。

ゴールを明確にし、そのために日々続けられそうなタスクを自分に課したとします。
 
でも、いつまでたっても効果が現れないのでは、
果てしない階段を登っているかのような感覚に陥りますよね。
それが、挫折に繋がる原因の一つではないでしょうか。
 
私は毎日、自分のウエストを鏡でチェックすることにしています。
そうすることで、「あ、なんかちょっと締まってきたかも」といった、
小さな達成感を得ることができ、継続へのモチベーションに繋げることができています。
 
このように、何かを続けるには、自分としっかり向き合うことが大事なんですね。

 
だからこそ、何かを継続することのできる人は、とっても魅力的に感じるんだろうなあ。
 
とはいえ、自分もまだまだ継続できていないことが沢山あるので、
上記の気付きをもとに頑張ろうと思ったのでした。

 
 
継続は力なり。